どうしても乗りたいけど、どうすればいいんだ
そんな風に思っている方は多いと思います。
ですが反対された時の行動って、意外と知らないことが多いんですよね。
まずはじめにバイクに乗ることを反対されたら、覚えておかないといけないことはしてはいけない行動です。
反対されたときにしてはいけない行動は主に2つです。
- 過度なバイクアピールをしない
- 隠れてバイクを買わない
この2つは強行策で、バイクに乗りたいがゆえの行動なのですが、さらなる反感を買う可能性があるため辞めたほうがいいです。
今回の記事ではそんなバイクに乗ることを反対された人がしてはいけない行動について、詳しく解説していきたいと思います!

雑誌などでバイクのアピールは逆効果
バイクに乗ることを反対された人がよくやってしまう行動のなかに、この「雑誌などでバイクのアピールをする」というものがあります。
これは多くの場合、反対した側へ逆アピールとなるのでするべきではありません。
バイクに乗りたい人は反対した人の意識に呼びかけるためにこのような行動をするのですが、バイクに乗ることを反対した人はこれを鬱陶しく感じてしまう可能性があります。
そのためバイクに乗るために取ったアピールが逆効果になってしまうのです。
中にはバイクに乗りたいアピールを長年続けて、反対意見を押し切った人もいるとは思いますが、それをするより他の方法を取ったほうが早くバイクに乗ることを賛成してもらえるので、バイク雑誌などでアピールするのは辞めた方がいいです。
隠れてバイクを購入しない
隠れてバイクを購入するのは、周囲の人から更に反感を買ってしまうことがあるので辞めましょう。
「バイクを買ってしまったのだから仕方ない」というのを狙った強行策なのだと思いますが、そうなるのであればそもそも周囲は反対していません。
反対するのには明確な理由があってのことですし、なにより周囲の反対を押し切ってまで乗るバイクは楽しいとは言えないと思います。
実際にこの強行策でバイクに乗ることを許してもらった人はいると思いますが、反対されてからの購入は逆らっている意思表示にもなるので、周囲の反感を買いやすいです。
バイクを買う強行策を取るなら、反対された後ではなく反対される前の方が効果的です。
その方が反抗の意思表示がない分認めてもらえる可能性は高いので、もしまだ話をしていない人がいるのであればこれも一つの手なので、参考にしてみてください。

反対されたときにするべき行動とは?
ここまでバイクに乗るのを反対されたときにしてはいけない行動を解説してきましたが、反対されたときはどのような行動を取ればいいのか分からないですよね。
反対されたときに取るべきなのは説得です。
話し合いで解決するのが一番良く、バイク購入などの強行策を取った時と比べて周りとの溝は少ないです。
またバイクに乗りたいアピールも同じで、説得するときにイヤらしく見えるため控えた方が良いのです。
再びバイクに乗ることを周囲に納得してもらう説得をするにはどうすればいい?
説得するときに大切なこと
説得するときに大切なのは反対の理由を知ることです。
反対の理由を知ることで説得するときの材料となるため「なぜバイクに乗るのが反対なのか?」を聞いてみるといいと思います。
多くの場合事故などの危険性が反対の理由となっていることが多いので、その安全性について語ってみてもいいでしょう。
リターンライダーの人は特に事故率が高いので、自分自身もそのことを知る意味でも事故率について知っておくといいと思います。

まとめ
今回の記事では、バイクに乗ることを反対された人がしてはいけないことを解説しました。
- 過度なバイクアピールをしない
- 隠れてバイクを買わない
これら2つがしてはいけないことです。
意外と知られていないNGな行為ですが、全ては説得してバイクを乗るために繋がるので、下手に強行策に出たり、過度なアピールは控えるようにしましょう。
バイクに乗ることは車と違い反対されることが多いですが、それでもバイクの楽しさは無限大なので乗りたいと思う人は多いです。
反対されても説得さえ上手く出来れば、周囲の納得を得つつも乗ることが出来るので、できるだけ説得をしてバイクに乗るようにしましょう。
